オフィス物件をお探しの方へ

満足できるオフィス物件を選ぶことが、新オフィスの満足度に直結します。
しかし、物件選びの経験がある方は多くはないはずです。秋田県でオフィス物件選定のアドバイスをしてきた秋田オフィスづくり.comが経験をもとに、失敗しないオフィス物件選びの手順をご紹介します。
失敗しないオフィス物件探しの手順
1.新オフィスに必要な広さを把握する
オフィス物件探しを始める前に新オフィスに必要な広さを把握します。一般的に執務室に必要な広さは1人あたり6㎡と言われています。現在の従業員数と今後採用する人数を考慮して執務室に必要な広さを決めます。次に執務室以外で必要なスペースを洗い出します。一般的には社長室、会議室、書類保管スペース、エントランスなどが挙げられます。各スペースどれくらいの広さが必要かを検討します。
2.新オフィスの立地条件を検討する
来客が多い会社やオフィスと店舗を兼ねる場合は、新オフィスの立地条件も慎重に決める必要があります。秋田の方であれば知っている目印となる建物や大きな交差点の付近に立地しており、道案内が簡単にできる場所の方が来訪してもらいやすくなります。
3.秋田に拠点をおく地元不動産会社に相談する
インターネットでもオフィス物件を検索することができますが、秋田の地元不動産会社にも相談をするようにしましょう。実はインターネットに掲載されていないオフィス物件は数多くあります。地元不動産会社に相談をすることで物件選択の幅が広がります。また、秋田の会社であれば地元情報も含めたアドバイスをもらうことができます。秋田オフィスづくり.comにご相談いただければ秋田県に密着して不動産業を営む信頼できる企業をご紹介することも可能です。
4.オフィスを現地確認する
ある程度物件を絞り込むことができたら必ず、複数のオフィスを現地確認しましょう。現地確認をする際には新オフィスをどのようなレイアウトにするかをあらかじめ想定して行きましょう。現地でないと確認できない重要事項が多くあります。
1つ目は賃貸事務所の窓と扉などの開閉部分の位置確認です。扉の開閉に使うスペースにはオフィス家具を設置することができません。ドアだけではなく分電盤などの位置も確認しましょう。
2つ目は天井の照明やエアコンの位置確認です。パーティションで新オフィスを間仕切る際には照明やエアコンの位置を考慮して行う必要があります。想定している位置で間仕切ることができるかを確認しましょう。どうしても照明や空調機器がある位置で間仕切りをしたい場合は、パーティションの上部を加工するなどして対応することも可能です。
3つ目はコンセントの位置確認です。想定しているオフィスレイアウトにした際に電源の確保が困難ではないかを確認します。難しそうであればレイアウトを再検討するか、OAフロア化して床下から電源を確保することを検討しましょう。
5.建物の共用部の確認をする
事務所スペースの現地確認とあわせて行っておきたいのは建物の共用部の確認です。具体的にはエレベータや廊下、トイレ、給湯室などです。共用部を見れば管理会社のサービス品質を把握することができます。共用部の清潔さは来客からの入居企業への評価にもつながります。しっかりと確認をしましょう
6.候補物件の費用を比較する
候補物件の費用を比較する時には賃料だけではなく、原状回復費用、水道料金、電気料金、営繕費用などあらゆる費用を比較しましょう。建物によって費用や、請求の仕方が異なるので詳細まで確認しないことには比較ができません。
また、指定業者の有無も確認しましょう。一般的に指定業者に工事を依頼すると高くなります。指定業者が多い建物では営繕工事をする際にコストが高くなると考えておきましょう。
秋田県でのオフィス物件選びはお任せください
オフィスづくりの専門家が物件探しをサポート

秋田県の地元不動産会社とのネットワーク

オフィス移転を一括対応

秋田オフィスづくり.comは横手市を中心に、
秋田県でのオフィス物件探しをサポートしています。
相談と見積もりは無料です。
下記問合せ先よりお気軽にご相談ください。